TESI 1D・3度目の正直だ!

連休中日の日曜日は越生でハードエンデューロごっこのはずでした。

前日土曜日からの雨が思いの外たくさん降りましたので走行予定場所の路面が劣悪のはずです。

そんなわけで、ごっこ遊びでは済まなくてリアルハードエンデューロになってしまうので延期となりました。

日曜日の天気は良くなるので、TESI 1Dのリベンジ走行に行ってきました!

高速道路のみの走行ですからノンビリ11:00スタートです。

首都高さいたま新都心線からスタートして外環自動車道~常磐自動車道~北関東自動車道~東北自動車~外環自動車道~首都高さいたま新都心線のコースです。

2年前に距離を走ってTESIの調子を上げるぞ!でレギュレーターが壊れてレッカーのお世話になって、いろいろ直して今年の5月にリベンジを行ったら途中で燃調不調でプラグが壊れ、一般道からなんとか自走で泣きながら帰ってきました(汗)

その後、なんとかかんとか修復を済ませて本日のリベンジツーリングです!

2度あることは3度あるってことにならなきゃいいと思いつつ、出発でしたが出だしからTESIの調子も良くて壊れる気がしませんでした。

三郷から柏まで大渋滞でしたので、やめて帰ろうと思いましたが頑張って続行です!

調子がいいので友部SAまで休憩なしで走りました。

ガソリン消費量も前回までと比べて明らかに少ないです。

痺れた体を休めてトイレと給油を済ませてスタートです。

前回はこの後にスパークプラグが壊れましたので緊張です。

北関東自動車道に入ると気候が変わって空気もかなり冷えた感じになります。

そのためか?再スター後のしばらくはアクセルレスポンスに不調が感じられましたが状況は良くなる方向に変わったので安心です。

友部までは5速、6速での加速が無かったですが、北関東自動車道では加速してくれるようにもなりました。

無事に東北自動車に入って佐野SAで休憩と給油です。

佐野SA未だに工事中でしたので給油のみにしました。

この後は一気に戻るのみです。

すこぶる順調で2年前にレッカーされた場所を無事通過して一安心です。

首都高さいたま新都心線ではエンジン回転を上げ気味で走ってみましたが問題無しです。

Googleマップでは走行距離264Km

純正メーターでは走行距離286Km

モトガジェットのメーター走行距離272.9Km

今までは狂った表示をしたりシャットダウンしたりする純正メーターが終始正常に作動してくれたので良かったです。

せっかく付けたモトガジェットはいらなかったじゃん!ってことは無くて走行中のスピード表示の視認性は格段に向上しましたし数値もモトガジェットの方が正確のようです。

気になる燃費はトータルで11.9km/l(モトガジェット値で計算)

区間で見ると、

友部まで10km/l・佐野まで12km/l・終点まで11km/lでした。

簡単に走行後の点検もしましたが問題なさそうです。

エンジンも大分目が覚めてきた感じなので、この状態で走りこめば良くなる感じです。

うちに来てから5年かかりましたが、なかなか良い仕上がりです(笑)