
富士山の火山灰ルートを走ってきました!
富士山は山開き前でしたが、新5合目口駐車場は解放されていましたので、そちらに集合です。
ほとんど貸し切り状態で鳥が鳴かなければ無音の状態で空気も振動がなくて普段味わえない感覚です。
今回は4台参加の予定でしたが、早朝にBETAのD肥さんが体調不良で欠席の連絡です。
最近は風邪が流行っていて簡単に感染してしまいます。
そんなわけで、3台で走ってきました。
今回の火山灰は前回と違って、少し湿っていて掘り帰してしまいがちで難しい路面でした。
フサベルのN岡さんはそんな路面の中、タイヤ交換が間に合わなかったのか少々すり減ったFIM公認タイヤでしたので苦戦の連続です(汗)
火山灰北側コースの往復でいい汗もかいたので、少々時間も早かったですが今回はドハマりしないうちに終了としました!

今回はサンド用タイヤを新調していきました。
現行のダンロップMX14です。
スプロケも装着可能な最大丁数45丁を装着して高いギアも使える仕様にしました。
今回の路面は1速、2速では掘れて進みませんでしたが、3~4速を使うと上手く走れました。
間違えて使った5速でも途中まで登っていきましたし、坂途中の再スタートも可能でしたのはタイヤのおかげでしょう!
加齢の衰えは道具でカバーですね(笑)、休憩中は電動バイクが良いなって話で盛り上がりました!?
コメントをお書きください
K岡 (月曜日, 28 4月 2025 10:39)
お疲れ様でした!
タイヤを始め道具は大事ですね。
フラット以外は電動って魅力的です。次回はきっと電動に買い換えなんでしょうね。
ちょいふる (月曜日, 28 4月 2025 15:37)
本格電動オフバイクは、今のところスタークバーグ一択なので価格が物凄い状態なので、KTM等、各社が頑張って出してくれれば、購入しやすい価格になるかもですね。
充電インフラの方も心配ですが、市街地以外のガソリンスタンドも営業していない昨今では山中引きこもりの僕らにとってはガソリン車、電動車とも似たり寄ったりな状況かもですが、バッテリー性能、インフラの向上が進めば、次の乗り換えは電動バイクで決まりですね!