![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x900:format=jpg:rotate=90/path/sdaff502befec347e/image/i4a446fe4879ce20a/version/1598456038/image.jpg)
スロットルボディを取り付けました。
分解できるところまでバラして洗浄してホースを交換です。
インジェクターは4個で各インジェクターへのガソリン供給はフューエルデリバリパイプからの分配ではなく、各インジェクターを迷路のようにホースをつなげて、調圧弁を介してガソリンタンクに戻す仕組みです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=900x10000:format=jpg/path/sdaff502befec347e/image/i864612c9b4750551/version/1598456057/image.jpg)
インジェクターはIRSで洗浄して消耗部品は一般的なインジェクターでしたので全て交換してもらうことができました。
洗浄前の燃料噴射の状態はそれほど悪くはなかったですが、洗浄して最良な状態にしてもらえれば安心です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=900x10000:format=jpg/path/sdaff502befec347e/image/i11fed47493d7a93e/version/1598454276/image.jpg)
調圧弁に繋がる負圧取り出しホースを新しくしました。
簡単そうですが差し込み部の太さが各部で違うのでうまく合うサイズのホースを探すのが大変でした。
ホースの取り付けですが、1箇所どうしても取り回しに無理があってホースが折れてしまうので、銅管でパイプを作りました。
新しいホースは柔軟性もあって他の部分はそれなりにうまく取り付けできました。
高温にさらされて劣化もひどいので定期交換が必須ですね。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x900:format=jpg:rotate=90/path/sdaff502befec347e/image/ib3b27f839b58915c/version/1598456085/image.jpg)
エアークリーナーボックスの取り付けも手強くて、前側のファンネル取り付けが手探りでの取り付けです。
エアークリーナーは当然、ボロボロでしたので汎用品をカットして装着です。
新しいホースとホースバンドがボックスとラジエターファン に当たってしまうので、何度も付けたり外したりして調整したので忍耐力が必要な作業でした。
コメントをお書きください
warmeet1126 (木曜日, 27 8月 2020 20:32)
各所に技術と経験がちりばめられていて、凄く勉強になります。
もうそろそろ始動だと思いますが、頑張ってください!
個人的には「フルコン取付でもうしばらくかかります」というコメントを期待しておりますが…(笑)
warmeet1126 (木曜日, 27 8月 2020 22:44)
あと、ブログのロゴがbimotaっぽくなられてカッコいいです!
ちょいふる (金曜日, 28 8月 2020 00:29)
エンジン始動、もうしばらくお待ちください!
カウルの塗装デザインするのにフォントが必要でしたので、入手してそれでロゴを作ってみました。